
海岸寺・宗教文化講話のご案内
日本人の宗教―霊魂の現場主義 (第4回)
~香川県西部の具体的事例を交えつつ~
弘法大師空海誕生のゆかりの寺、屏風家浦海岸寺で日本宗教の歴史を解き明かす宗教文化連続講話の第4回目。講師の白川は多度津町生まれ、長年宗教文化研究に携わり、四国や九州の大学で教鞭をとってきた。
世界の他の民族と比較して、宗教の自覚に乏しく、ほとんど無宗教とも言えるのが私たち日本人の特徴である。だが果たして真の無宗教と言えるのか?講師の長年にわたる調査や経験の中から見えてくる「霊魂の現場主義」とも言うべきユニークな宗教性を解説し、日本宗教史の序論としたい。その後、日本宗教の歴史を系統的に辿り、「神祇信仰」「神仏習合」「神仏分離」という3つのトピックに焦点を合わせて述べていきたい。特に、香川県西部の具体的事例を交えてお話ししていきたい。
日 時 6月7日㈯ 13:30~15:00
会 場 海岸寺 会館1F(本堂横)
講 師 白川琢磨(福岡大学名誉教授)
定 員 30人
参加費 お心任せ ― 当日受付
■お問合せ■ 空海の母の里宗教文化講話担当 TEL 090-4503-0524

