「空海の母の里」
- 海岸寺 宗教文化講話のご案内日本人の宗教―霊魂の現場主義 ~香川県西部の具体的事例を交えつつ~ 弘法大師空海誕生のゆかりの寺、屏風ヶ浦海岸寺で日本宗教の歴史を解き明かす宗教文化連続講話を開催する。講師の白川は多度津町生まれ、長年宗教文化研究に携わり、四国や九州の大学で教鞭をとってきた。世界の他の民族と比較して、宗教の自覚に乏しく、ほとんど無宗教とも言えるのが私たち日本人の特徴である。だが果たして真の無宗教と言えるのか?講師の長年にわたる調査や経験の中から見えてくる「霊魂の現場主義」とも言うべきユニークな宗教性を解説し、日本宗教史の序論としたい。その後、日本宗教の歴史を系統的に辿り、「神祇信仰」「神仏習合」「神仏分離」という3つのトピックに焦点を合わせて述べていきたい。特に、香川県西部の具体的事例を交えてお話ししていきたい。 日 時:4月12日(土) 13:30~15:00 (第2回)会 場:海岸寺 会館1F(本堂横)講 師:白川琢磨(福岡大学名誉教授)定 員:30人参加費:お心任せ ― 当日受付※参加費は当日の資料代と空海の母の里運営費に使わせていただきます。 ◼︎今後の予定◼︎海岸寺 宗教文化講話日本人の宗教ー霊魂の現場主義(4回シリーズ) 第1回 3月22日(土) 13:30~15:00 終了 第2回 4月12日(土) 13:30〜15:00 第3回 5月24日(土) 13:30〜15:00 第4回 6月21日(土) 13:30〜15:00
- ほっと!母フェスタ2024 開催しました!去る、5月19日、海岸寺、仏母院、熊手八幡宮を会場としてほっと!母フェスタが無事開催されました。オープニングは海岸寺大師堂から。あいにくの雨で予定されていた本堂から大師堂まで圧巻の行列!は叶いませんでしたが、大師堂にてお稚児さんたちに協力してもらいたくさんの方にお越しいただきました。 当日参加OKだったのでたくさんの子どもたちに囲まれながら法要、散華、お加持を受けました。初めてだった子も、去年から二度目の参加だった子も、少し長かったと思いますが最後までしっかりお勤めしてくれました! ありがとうございます♪ 今回のマルシェは発酵マルシェさん、こせいはマルシェさんにご協力いただき会館1F・2F、講堂、野外会場と海岸寺を広く使って30以上の出店がありました。各会場を巡ってスタンプを集めると嬉しいプレゼントがあり皆さん楽しんでいただけました。 親子参加者は護摩木無料!だったので親子で護摩焚きに参加。長い時間に感じたかもしれませんが最後までちゃんと座って参加してくれました! 屋外イベント会場では白方地区に伝わる「ヤットセ踊り」や「白方音頭」でも盛り上げてくれました! 飛び入りOKですので踊りを知っている人も知らない人も一緒に輪になって踊りました♪ 歌い手さんのクドキ(唄)は圧巻でした!白方地区の踊り手さん、歌い手さん、ありがとうございました! ちょうど雨が止んでい他のでたくさん集まっていただきました。飛び入りで踊ってくださったみなさんもみんな楽しそうでした♪ 他にも精進料理のお接待や仏母院ではさらだクラブさんの玄米粥の精進料理、TAKEFU/宙帆のテラスさんの癒しのお話会、3社寺をマイクロバスでめぐるバス&ガイドでは地元の人でもあまり知らない地元の話しをガイドさんから聞きながら巡ってもらいました。 まだまだ書ききれませんが、来年もほっと!母フェスタ開催しますのでぜひお越しください! ご来場くださった皆さまありがとうございました♪
「空海の母の里」とは
多度津町屛風ヶ浦エリア(白方地区)は、弘法大師空海の母・玉依御前ゆかりの「屏風浦海岸寺」「仏母院」「熊手八幡宮」の三社寺があることから、多度津=「空海の母の里」として、魅力ある地域づくりを進めています。

この地域の言い伝えでは、玉依御前はここ西白方にある熊手八幡宮で子宝授与を祈願し弘法大師を身ごもり、屏風浦海岸寺に産屋を設け出産し、玉依御前の御屋敷跡に建てられた仏母院には現在も空海の臍の緒を納めたと伝えられている「胞衣塚」が祀られています。
